秋のお散歩月間。

 

朝晩が涼しくなりすっかり秋めいてきましたね✨
木々も色づき始め、外でも過ごしやすい日が増えました。

ということで!
今日は鋳銭司のお散歩イベントのご紹介です♫

長沢ガーデンのすぐ近く、
鋳銭司郷土館さんが行われるこちらのイベント。

ばばーんっ

 

✨✨長沢池回廊古地図散歩✨✨

今年は長沢ガーデンから見える長沢池の生みの親、
東條九郎右衛門源就類さんの没後350年らしいです。

キリッ(`・v・´)ゞ☆

 

え?

知らないんですか?

東條九郎右衛門源就類さん。

あの!東條九郎右衛門源就類さんですよ⁈

えー!!知らないなんて!!!

信じられないっ!!!

 

 

はい、私も全然知りませんでした。

すみません茶番に付き合わせてしまいました。笑

正式に何というお名前なのか分かりませんが
確実にフルネーム書くだけでテストのタイムロスになるお名前です。

私も2度目お名前書く際は
完全にコピペいたしましたd(*・∀︎・)b

気になる方は是非、お近くの鋳銭司郷土館へ〜!

 

というか、

長沢池ってそんなに古くからあったのですね
というところに驚きです💦

 

350年前といえば1669年。

四代将軍 徳川家綱さんの頃の江戸時代です。

そのあと15代将軍慶喜さんまで江戸時代が続き、
1868年に明治元年となるので
どのくらい昔かがなんとなくイメージできたでしょうか?

 

長沢池の祖が亡くなった200年後くらいに
維新十傑である大村益次郎さんが亡くなられてます。

 

そんな大村益次郎さんを祭る神社等も含めたコースになっています◎

 

お気づきになられましたでしょうか。。

そう、
このお散歩コースに長沢ガーデンのうどん自販機が入っております。笑

 

「長沢温泉伝説レアでレトロなうどん自販機」

 

なんか、
ラップにすると良さげなフレーズですね。
リズム感が心地よいです。笑

 

伝説になっているの⁈

そうなの⁈

「そして伝説へ…」的な

まだ拙者、
新米勇者あたりかなと思ってました〜( ˙◊︎˙◞︎)◞︎

当日はうどん自販機ちゃん
頑張って稼働してくださいね、何卒!汗

 

という事で、

興味のある方、最近運動不足だわ〜な方
東條九郎右衛門源就類さんの事が気になる方
長沢温泉伝説を目の当たりにしたい方
皆さま是非ご参加下さいませ🍀

3日前までに予約が必要なので、要注意です◎

 

私は何げに「池底に沈む巨大砂絵」というのが気になり過ぎます!

パンフを作った方のネーミングセンスがあり過ぎて尊敬します✨

月刊ムーの編集とかやってらしたのかな?とか妄想が膨らんでしまいます。

 

ちなみに、

山口県全域でこんなのもやるみたいです。

 

スマホを片手に山口県内の江戸時代の古地図を見ながら街を訪ねるお散歩です。

ガイドさんと一緒にもできる模様。

楽しそう✨

鋳銭司も街ポイントに入ってます◎

 

サイトのリンクを貼っておきますね💡

古地図を片手に街を歩こう

 

ナガサワ

 

About the author: 長沢ガーデン